クリスマスイブ前日!クリスマスの由来について!(^▽^)/ part2 | 岸和田市周辺の不動産をお探しならパインハウジング ACE Co.,Ltdにお任せ下さい。

パインハウジング
TEL:072-433-9500
クリスマスイブ前日!クリスマスの由来について!(^▽^)/ part2

クリスマスイブとは

では、12月25日の前夜にあたる「クリスマスイブ」はどのような由来があるのでしょう。

「イブ」とは英語の「evening(夜)」と同じ意味の古語「even」のことであり、クリスマスイブとは

「クリスマスの前夜」ではなく「クリスマスの夜」のことなのです。

これには、キリスト教の前身にあたるユダヤ教の暦(ユダヤ暦)が大きく関わっています。


ユダヤ暦では、日没が一日の変わり目とされています。そのため、12月24日の日没から25日の日没までが

「クリスマス」となります。クリスマスイブは、すでにクリスマスに含まれている24日の日没から

深夜までということになります。

現在では、教会や宗派によって解釈はさまざま。一般の暦にならい、25日に日付が変わると

「クリスマス」とみなす宗派もあります。どの宗派も、それぞれの教えに則りクリスマスの伝統を

大切に守り続けています。

 

クリスマス表記の意味と由来

 

クリスマスの表記は「Christmas」または「Xmas」。それぞれどういった意味で

どこから由来するのでしょうか。詳しくご紹介します。

クリスマスを英語表記にすると「Christmas」。Christがキリスト、masはミサ(礼拝)という意味です。

クリスマスとは「キリストのミサ」という意味であり、世界のキリスト教国ではキリストの降誕を

お祝いする日です。

現在では「クリスマス」という言葉自体が降誕祭を表す名詞になっていることは世界共通。

クリスマスの決まった挨拶といえば「Merry Christmas!(楽しいクリスマスを!)」という言葉を

思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

クリスマスの表記にはもうひとつ「Xmas」というものもありますが、「Christmas」と「Xmas」

どちらも正しい表記です。

クリスマスの語源はギリシャ語で、最初の文字は「X」です。新約聖書のほとんどはギリシャ語なので

ギリシャ語の頭文字からとった「Xmas」表記は、英語表記の「Christmas」よりも

歴史が古いということになります。

しかしながら、近代になると「アルファベットのXがキリストというのはおかしい」といった誤解が広まり

公の場では「Xmas」表記はあまり使用されなくなりました。

使用されなくなったもうひとつの理由として、「Xmas」の表記はよく広告などで使用されており商業的な

イメージが強まったため、という経緯もあるようです。

投稿日:2022/12/23   投稿者:作田 稜
テキスト
テキスト