引っ越しに伴う手続きについて
公立小中学校の転校手続きや、生命保険・損害保険の住所変更など
忘れがちなその他の手続きをご紹介します。
転校の手続き

お子さんがいる家庭では、転校の手続きも必須です。
手続きの一般的な流れをご紹介しますが、手続きの方法は市区町村、また私立か公立かによっても
異なるので、事前に学校や市区町村役場に確認をしておきましょう。
公立の小・中学校の場合
- 市区町村役場に「転出届」を提出すると「転出学通知書」と「転出証明書」が交付されます
- 在学中の学校に「転出学通知書」を提出し、「在学証明書」と「教科用図書給与証明書」を受け取ります
- 引越先の市区町村役場に「転出証明書」と「転入届」を提出。教育委員会から学校の指定を受け「転入学通知書」を受け取ります
- 転入先の学校に「在学証明書」「教科用図書給与証明書」「転入学通知書」を提出して手続き終了
私立の小・中学校、私立・公立の高校の場合
転入したい学校の転入試験に合格しなければ、転学は認められません。
詳しくは、地域の教育委員会に問合せて下さい。
幼稚園・保育園の場合
公立の場合も私立の場合も、定員に空きがなければ転園することができません。
転園できるかどうか、どの園に空きがあるかなどは、入園を希望する園や
引越先の自治体に確認しましょう。私立の場合は、園同士の繋がりで紹介してもらえる場合もあるので
現在通っている園に相談してみるのも良いかもしれません。
園が決まったら役所に必要書類を提出しますが、市区町村や幼稚園・保育園によって
異なることがありますのでご確認下さい。
公立小中学校の転校手続き
期間 | 転校する数日前までに |
---|---|
引越し前の手続き | 現在通っている学校で、以下の書類ををもらう。
|
引越し後の手続き | 新住所の市区町村役所に以下の書類を提出する。
就学通知書をもらい、入学する学校の指定を受ける。
|
手続きに必要なもの | 印鑑(認印)、在学証明書、教科書無償受給証明書、就学通知書 |
備考 | 手続きが遅れると、学校へ通えない期間がでてきますので注意が必要です。私立の場合は手続きが違いますので担任教師と相談して下さい。 |
高等学校の転校手続き
期間 | 引越しが決まったらできるだけ早く(試験日程等が決まっているので注意) |
---|---|
引越し前の手続き | 現在通っている学校で、在学証明書、成績証明書、単位取得証明書、転学照会書などをもらう。 |
引越し後の手続き | 地域や学校などにより、編入時期や方法が違うので、各所に直接連絡して確認すること。 |
手続きに必要なもの | 住民票、成績証明書、願書、在学証明書、単位取得証明書、転学照会書(地域や学校により違うので注意) |
備考 | 公立高校は各都道府県の教育委員会、私立高校は各都道府県の私立中学高等学校協会・連盟・連合会に問合せます。 |
投稿日:2022/11/04 投稿者:作田 稜
テキスト
テキスト