こんにちは!パインハウジングの作田です!^^
今回は、近年すっかり耳に定着した感のあるシックハウス(シックハウス症候群)について
確認していきたいと思います。
シックハウスとは

シックハウス(シックハウス症候群)とは、住まいの室内の空気が汚染されることによって
住んでいる人に様々な健康障害が出ることの総称です。
原因や症状が多種多様で、シックハウスになった人ごとに異なるだけでなく
発症に至るプロセスやメカニズムが未解明な部分もあるので
あるひとつの定義で正しく把握するのは難しいとされています。
シックハウスの症状
症状は人によって大きく異なり、その出方も多岐にわたります。
本人が自覚できないケースもあり、自律神経失調症やストレス症候群、更年期障害と誤診されることも
しばしばあるようです。具体的には「目の痛み、かゆみ、充血」「鼻水、鼻づまり、鼻血」
「せき、くしゃみ、喘息、喉の痛み」「偏頭痛、意識がぼやける、めまい、眠気、記憶力低下」
「吐き気、食欲不振」「じんましん、肌荒れ、肌のかゆみ」「不整脈、どうき」「下痢、便秘」などが
挙げられます。
シックハウスの原因
まず挙げられるのが「建材からの汚染」です。
これは住居の建材や壁紙、接着剤、塗料などに含まれる化学物質が揮発して室内の
空気を汚すことで発生します。
「家具からの汚染」としてはカーテンや家具、絨毯などに含まれる化学物質が考えられます。
2003年の建築基準法改正前の賃貸マンションなどは、24時間換気システムが
ほとんど稼動していないため気密性が高くなり特に冬などに結露しやすくなっています。
結露を放置するとカビが生えやすくなり、カビはダニを発生させます。
このような「ダニ・カビによる汚染」もシックハウスの原因のひとつです。
意外にも化粧品やスプレー類、防虫剤からも化学物質が発生しており
これら「日常生活用品を原因とする汚染」も考慮すべきでしょう。
シックハウスと新築物件
このようにシックハウスの原因は多様であり、建材からの汚染だけでないことが分かります。
したがって新築賃貸物件以外でも発生する危険性があることを、よく理解して頂くことが
大切になってきます。