賃貸物件の24時間換気システムってなに? | 岸和田市周辺の不動産をお探しならパインハウジング ACE Co.,Ltdにお任せ下さい。

パインハウジング
TEL:072-433-9500
賃貸物件の24時間換気システムってなに?

こんにちは!営業の作田です!

本日は、賃貸物件に付いている換気システムについてご説明させて頂きます。

 

「24時間換気システム」は、2003年に建築基準法が改正され、設置が義務化されている設備です。

賃貸マンション・アパートの室内の空気を入れ替える仕組みということはイメージできますが

具体的にどのような仕組みで入れ替えているかご説明します!^^

 

24時間換気システムのメリットとデメリット

 

24時間換気システムのメリットとデメリット

建築技術の進歩によって、言わゆるエコ住宅と呼ばれる「高気密高断熱」の住宅が増えましたが

その反面、建築資材などに含まれるホルムアルデヒドといった化学物質によるシックハウス症候群や

アレルギー被害なども、よく耳にするようになりました。

そこで活躍するのが室内の空気を換気してくれる24時間換気システムです。

2003年の建築基準法改正以降に新築された賃貸住宅には、24時間換気システムの設置が

義務付けられています。ただし、24時間換気システムが稼働していると、

入浴時に寒いと感じることがあったり、電気代などのランニングコストがかかる他

冷暖房の効率が悪くなって光熱費が余分にかかってしまうケースございます。

 

24時間換気システムには3種類ある

 

24時間換気システムには3種類ある

24時間換気ステムには3種類の換気方式があります。

外気を取り込む給気と室内の空気を排出する排気の両方を、換気扇などの機械によって強制的に行なうのが

「第1種換気方式」です。そして、機械によって給気を行ない、排気口などから自然に排気する方法を

「第2種換気方式」、その逆で給気口から自然に給気し、排気を機械によって強制的に行なう方法を

「第3種換気方式」と言います。

第1種換気方式の場合は、給気と排気を機械によって行なうので最も空気の流れがコントロールしやすく

安定した換気効果が得られますが、当然ランニングコストは高くなります。

 

ランニングコストが抑えられる第2種換気システムは結露に注意!

 

ランニングコストが抑えられる第2種換気システムは結露に注意!

第2種換気システムのように、換気扇などによって強制的に給気し、自然排気により換気を行なう場合は

ランニングコストが抑えられるものの、排気が十分に行なわれず、結露の原因にもなるので注意が必要です。

特に、外気と室内の温度差が大きい地域では、湿気が住居内に残ってしまい

内部結露が起こりやすくなる可能性があります。

 

高気密高断熱の住宅なら第3種換気システムがおすすめ

 

高気密高断熱の住宅なら第3種換気システムがおすすめ

給気口からの自然給気と、換気扇などで排気を行なう第3種換気システムなら

ランニングコストが抑えられる上、強制的に排気を行なうので結露の発生も抑えられるという

メリットがあります。ただし、昔ながらの日本家屋など気密性が低い住宅では

逆に天井裏などの隙間から外気が流れ込んできてしまうため、冷暖房の費用が高くなってしまうという

デメリットがあります。

 

以上になります、ひとつに換気システムといっても、メリット・デメリットがございますので

少しでも参考にして頂ければと思います^^

投稿日:2022/09/02   投稿者:作田 稜
テキスト
テキスト