こんにちは!営業の作田です!^^
本日はキッチンについてご説明させて頂きます!
ひとくちにキッチンと言っても、その種類は様々です。
一般に、単身者用の賃貸住宅に多い「ミニキッチン」、流し台や調理台、ガス台などのユニットを
組み合わせた「セクショナルキッチン」、そして現在の主流となっているのが
「システムキッチン」です。ここでは「システムキッチン」について、基本的な知識をご紹介します。
システムキッチンとは

システムキッチンとは、収納スペースやシンク、ガスコンロやIHクッキングヒーターなどの加熱調理器をはじめ、食器洗浄機や浄水器などをビルトインにし、ワークトップで一体型にしたキッチンのことです。昭和40年代の後半に登場し、現在では広く普及しています。システムキッチンにも、それぞれのユニットを組み合わせられる簡易施行型と、オーダーメイドによる部材施行型がありますが、現在はリフォームなどでも手軽に利用できる簡易施行型が主流となっています。日本の住居に合うように設計され、機能面も充実させた国産メーカーの他、スタイリッシュなデザインの海外メーカーも人気です。
システムキッチンのレイアウト

システムキッチンは、レイアウトでも分類することができます。
クローズ型
キッチンをダイニングや他の部屋とは独立させたレイアウトのことで、魚を焼いたりニオイの強い料理をしていても、ダイニングやリビングにニオイが届きにくいのがメリットです。その他、急な来客のときにキッチンが散らかっていても気になりません。
オープン型
キッチンとダイニングを仕切らずオープンにしたレイアウトのことで、食事の支度をしていても家族とのコミュニケーションがとれるのがメリットです。子供に家事を手伝ってもらうのにも便利です。デメリットとしては、ダイニングからキッチンが丸見えになってしまう他、料理のニオイなどがダイニングに届いてしまうこともあります。
セミオープン型
人気の対面型キッチンなどもそうですが、キッチンとダイニングをキッチンやカウンターなどで仕切ったレイアウトのことです。料理のニオイなどがダイニングに届いてしまうこともありますが、家族とのコミュニケーションを取ることもでき、ダイニングやリビングを見渡しながら食事の支度ができるのがメリットです。また、ある程度は手元が隠れるというのもありがたいです。
システムキッチンの種類

キッチンの種類には、一直線に並んだI型と、前面と背面の二列に並んだII型をはじめ、導線が短くて済むL型やU型、コンロやシンクを収納部と独立させたアイランド型などがあります。カウンターが一体になった対面型キッチンも人気です。
システムキッチンの便利な機能

デザインが統一された収納ユニットと、ガスコンロやIHクッキングヒーターなどの加熱調理器食器が一体となったシステムキッチンですが、洗浄機やオーブン、浄水器、生ゴミを処理できるディスポーザーなど、便利な設備も豊富です。人によっては、「食器洗浄機は寿命もあるし、家族の人数が変わるにつれて必要性も変わるから」と、食器洗浄機を据え置き型のものにして収納スペースを増やすという場合もあります。